本のムシはやがて蝶になる

感性を磨き続けたいアラフィフ主婦の読書記録。好きなジャンルはアート、音楽、メンタル、生き方など。ちょっぴり繊細なHSP気質。

【読書記録】ラテン文化に気持ちがほぐれる!『グアテマラの弟』片桐はいり 著

f:id:yellowbooks:20220215212330j:image

 

中米のグアテマラの古都•アンティグアで暮らす弟を訪ねる旅の話。
そこでの約半年間の暮らしや出来事、文化などを書いた片桐はいりさんのエッセイです。


グアテマラの市場に行ったときのこと


黄色や赤の車体に派手な飾り文字、装飾過多のデコトラみたいなボンネットバス、ビニールに覆われていない色とりどりの元気な野菜たち、けばけばしい安物色のプラスチックの雑貨の山、そこを行き交う鮮やかな民族衣装の人たち。
この世で思いつく限りの色という色が乱れ舞っていた。

 

色。色。色。原色の、生の。殴られたような気分だった。トマトの赤が、民族衣装の藍が、それぞれ拳をふりあげて飛びかかってくるような印象なのだ。

“背景の空も、目もさめるような、なんて生やさしい青じゃない。のどをからして叫んだような、青っ!だった。

 

活気があって、陽気なラテン文化。読んでると気持ちがほぐれてきて心がパーっと晴れやかになった。

写真もイラストもないのに文章から太陽とラテンの文化ぎ目に浮かぶ。


カラフルで強い色彩を見てるだけでも
小さなことなんてどうでもいいや!っていう気持ちになりそうだ。


他にも、

流れないトイレ爆発事件。

お酒とたばこが大好きな神様、

『サンシモン様』に会いに行くお話
もはいりさんらしい視点と語り口で笑えました。

 

そして、グアテマラの人々の生活について

少しでもお金に余裕があれば、貯め込まずに人に使う。貯め込まずに人に回す。

彼らはなにやら、少ないお金と仕事をみんなで分け合っているようなのだ。

 

わずかなお金を貯めるくらいなら、お手伝いさんに任せて昼寝でもいていたほうが良いのだろう

 

この国の暮らし方のコツなんだろうな。
人々が陽気でおおらかなのは、こういう考え方だからなのかもしれない。